
院長鈴木和代
生来細かい作業が得意で、手先の器用さを人のために役立てたいという思いから歯科医師をめざす。1997年昭和大学歯学部卒業。虫歯や外傷などで欠損した歯の機能などを修復する「保存修復学」を専門に、複数の歯科クリニックで幅広い診療経験を積む。出産・育児を経て2009年開業。
ストレスの少ない装置で
お子さまのお口の健やかな成長をサポート
近年、虫歯や歯周病などに対する予防意識の高まりから、お子さまのお口の健康を守りたいという保護者の方からのご相談も増えてきました。当院では、子どもにとってストレスの少ない、マウスピース型装置を用いた咬合誘導に力を入れています。
子どもに咬合誘導を行う目的は、歯並びを整えるのみならず、口呼吸の予防や、咀嚼や発音をしやすくするといったことが挙げられます。歯周病や虫歯のリスクの軽減も期待できることから、将来的な全身疾患の予防にもつながるでしょう。また成人の矯正と違い、顎の骨の成長を利用できる点は大きなメリットです。抜歯を回避し、短期間で終了できる可能性が高いため、費用面でも負担を抑えることができます。お子さまに歯が生え始めたら、できるだけ早期に開始することがお勧めです。
院長の私をはじめ、当院には育児経験豊富なスタッフがそろっています。楽しく診療を受けていただけるよう、お子さまの年齢や個性に合わせた、無理のないケアやトレーニングを心がけています。どうぞ安心してご相談ください。
小児の咬合誘導は
早期開始がお勧めです
顎の自然な成長を利用しながら行うため、短期間かつ負担が少ないのが特徴です。
歯並びから
お子さまの健康な成長を
歯並びは見た目だけでなく、呼吸や発音、咀嚼にも影響します。早期治療で口腔機能を整え、全身の健康な成長をめざしましょう。
負担の少ない
マウスピース型装置
当院で使用するマウスピース型装置は、目立ちにくい上痛みが少なく、ご自身で着脱可能。お子さまにも負担が少ないのが特徴です。
育児のベテランが
そろっています
院長をはじめ、在籍スタッフの多くが育児経験者。お子さまの気持ちに寄り添った、優しい診療を心がけています。
歯並びが及ぼす影響
小児の咬合誘導の目的は、見た目を整えることだけではありません。早い段階で噛み合わせにアプローチすることができれば、咀嚼や発音がしやすくなり、口呼吸の防止・改善にもつながるなど、口腔機能の健全な成長が期待できます。お口の健康を土台から整えることで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、アレルギーをはじめとする全身疾患の予防にもつながります。
対象年齢
小児の咬合誘導は、1期治療と2期治療に分かれています。1期治療は歯が生え始めたらできるだけ早く開始し、永久歯が生えそろうまで続けます。時期には個人差がありますが、8~10歳くらいまでが対象年齢です。完全に永久歯に生え替わり、必要と判断されれば2期治療に進みます。2期治療は、すべての歯に装置を装着して行います。
マウスピース型装置を用いた咬合誘導のメリット
当院で使用するマウスピース型装置は、在宅時と就寝中に短時間装着するだけで済み、お子さまにもストレスが少ないのが特徴です。日中の活動に影響しないため、普段どおりに生活することができ、食事や歯磨きの際は外すことも可能。1期治療をきちんと行っておくことが、2期治療の期間短縮につながります。一般的な矯正治療より費用負担が抑えられるケースもあります。
マウスピース型装置を用いた小児の咬合誘導/5万5000円~
永福すずき歯科
京王井の頭線 永福町駅北口すぐ